教育目標
豊かな情操と科学的知見を与えるとともに専門職に
必要な知識と技術を授け、
もって社会の発展に寄与する人材を養成する
学びの先に見える未来
活躍が望まれる場
- 介護老人福祉施設
- 訪問介護ステーション
- 通所介護ステーション
- 居宅介護支援事業所
- 介護老人保健施設
- 病院・診療所
- 障害者支援施設 など
目指す職種
- 介護福祉士
取得資格
- 介護福祉士国家試験受験資格
主な授業内容
介護の基本
介護福祉の基本となる理念を理解し、介護福祉士としての倫理に基づき、その役割と機能である、介護を必要とする人の理解と生活を支えるしくみ自立支援、介護実践における安全とリスクマネジメント、他業種連携、介護従事者の安全に関して、介護実践の基礎となる知識を学ぶ
コミュニケーション技術
人間関係とコミュニケ―ションで学ぶコミュニケーションの基礎的な知識を基盤に、本人及び家族とのより良い関係性の構築や障害の特性に応じたコミュニケーションの基本的な知識・技術を習得する。介護におけるチームのコミュニケーションについて、情報共有の意義、活用、管理などに関する基本知識・技術を習得する
生活支援技術(家政学)
ICFの視点を生活支援に活かすことの意義を理解し、自立に向けた移動、身支度、食事、入浴、清潔保持、排泄、家事、休息、睡眠、人生の最終段階における介護、福祉用具の意義と活用について基礎的な知識・技術を学ぶ
介護過程
介護過程の意義・目的及び介護過程展開の一連のプロセスに関する基礎的理解について、介護総合演習や介護実習、生活支援技術など他の科目との連動を視野に入れて、介護過程を展開できる能力を養う
介護総合演習
介護実習参加にあたり実習前には必要な知識・技術を再確認し、実習後には学びの振り返りと共にそれぞれの場での学びを統合する時間とする
介護実習
個別性を理解し、利用者家族とのコミュニケーションの実践、介護技術の確認、多職種共同や関係機関との連携を通じてチームの一員としての介護福祉士の役割を理解する
発達と老化の理解
介護を必要とする人の理解を深めるため、人間の成長と発達の観点から人の一生について理解する。ライフサイクル各期(乳幼児期・学童期・思春期・青年期・成人期・老年期)における身体的・心理的・社会的特徴と発達をふまえ、各段階に応じた生活支援のあり方を学ぶ。また、発達の観点から老化を理解し老化に伴う身体的・心理的・社会的な変化や疾病と生活への影響など、生活を支援するための基礎的な知識を学ぶ
こころとからだのしくみ
こころのからだの仕組みの基礎として、介護技術の根拠となる人体の構造や機能について理解する
医療的ケア
医療的ケアの実践をするうえで基礎となる考え方や関連する法律・チームの一員として介護福祉士が担う役割について概説する。また、喀痰吸引・経管栄養の知識・手順・留意点、及び関連するケアについて安全かつ確実な実施を行うために必要な学習をする
介護福祉士とは・・・
介護は生活全般に関わる広範な仕事ですが、多くの人々は「介護」というと、おむつ交換するなど排泄介助やベットから起こすなどの移乗介助、暑い浴室で行う入浴介助などをイメージしていると思いますが、介護福祉士が行うのは、これらの介助を行いながら、介護ニーズのある方々の生活に向き合い、その方々の生き方や生活全般の支援です。介護サービス利用者のニーズを、その方の生活歴や観察を通して集約するとともに、その方の心身の状況などを理解したうえで、その方がその方らしく生活を継続していくためには、どのような課題があるのか、いかにその課題に向き合っていくのかなどを分析し、多職種と連携しながら、環境の整備を行いつつ、その方に最適な介護を提供する役割を担っています。

めざす介護福祉士像・・・
豊かな情操と科学的知見のもと専門職に必要な知識と技術を習得し、社会の発展に寄与する人材を養成します。

カリキュラム
人間と社会
教育内容 | 開講科目名称 | 時間数 | 時間数合計 |
---|---|---|---|
人間の尊厳と自立 | 人間の尊厳と自立 | 30 | 30 |
人間関係とコミュニケーション | 人間関係とコミュニケーションⅠ | 30 | 60 |
人間関係とコミュニケーションⅡ | 30 | ||
社会の理解 | 社会の理解Ⅰ | 30 | 60 |
社会の理解Ⅱ | 30 | ||
人間と社会に関する選択科目 (5科目中3科目選択) | 日本語Ⅰ | 30 | 90 (150) |
日本語Ⅱ | 30 | ||
アクティビティ演習(書道) | 30 | ||
アクティビティ演習(音楽) | 30 | ||
アクティビティ演習(美術) | 30 | ||
合計 | 240 |
介護
教育内容 | 開講科目名称 | 時間数 | 時間数合計 |
---|---|---|---|
介護の基本 | 介護の基本Ⅰ | 60 | 180 |
介護の基本Ⅱ | 60 | ||
介護の基本Ⅲ | 60 | ||
コミュニケーション技術 | コミュニケーション技術Ⅰ | 30 | 60 |
コミュニケーション技術Ⅱ | 30 | ||
生活支援技術 | 生活支援技術A(家政学) | 30 | 300 |
生活支援技術B(住環境) | 30 | ||
生活支援技術C(調理) | 30 | ||
生活支援技術D(被服) | 30 | ||
生活支援技術E(介護技術) | 90 | ||
生活支援技術F(聴覚・言語) | 30 | ||
生活支援技術G(リハビリテーション) | 30 | ||
生活支援技術H(障害別) | 30 | ||
介護過程 | 介護過程Ⅰ | 60 | 150 |
介護過程Ⅱ | 30 | ||
介護過程Ⅲ | 60 | ||
介護総合演習 | 介護総合演習Ⅰ | 60 | 120 |
介護総合演習Ⅱ | 60 | ||
介護実習 | 介護実習Ⅰー1 | 45 | 450 |
介護実習Ⅰー2 | 90 | ||
介護実習Ⅰー3 | 90 | ||
介護実習Ⅱー1 | 90 | ||
介護実習Ⅱー2 | 135 | ||
合計 | 1260 |
こころとからだのしくみ
教育内容 | 開講科目名称 | 時間数 | 時間数合計 |
---|---|---|---|
発達と老化の理解 | 発達と老化の理解Ⅰ | 30 | 60 |
発達と老化の理解Ⅱ | 30 | ||
認知症の理解 | 認知症の理解Ⅰ | 30 | 60 |
認知症の理解Ⅱ | 30 | ||
障害の理解 | 障害の理解Ⅰ | 30 | 60 |
障害の理解Ⅱ | 30 | ||
こころとからだのしくみ | こころとからだのしくみⅠ | 30 | 120 |
こころとからだのしくみⅡ | 30 | ||
こころとからだのしくみⅢ | 30 | ||
こころとからだのしくみⅣ | 30 | ||
合計 | 300 |
医療的ケア
教育内容 | 開講科目名称 | 時間数 | 時間数合計 |
---|---|---|---|
医療的ケア | 医療的ケアⅠ | 60 | 120 |
医療的ケアⅡ | 60 | ||
合計 | 120 |
総合計 1920